①掃除の時間に、突然、地震発生! ②いつもの避難経路が崩れている ③なんと!放送機器使用不可能 ④集合したら、逃げ遅れた子が二階に! 今回の避難訓練は 6年生が考えたたくさんの危機的状況から、ピックアップして行われました。 事前の連絡、指示の放送もなし、聞こえてきたのは 地震発生ということだけ 事後の振り返りを各学年で行い、記憶を記録に変えて、自分たちのものにしていきます。 困った、どうしたらいい? という課題がたくさん見えた訓練でした。 それぞれの気づきを、起きてほし
各学年とも、1年間のまとめ、さらに次の学年を目指し、スタートしています。 2年生は1000以上の数を数えられるようになりました。1年前は100までの数を一生懸命数えていたのに、急成長です。 5年生は、縦割り班掃除のリーダーとして3学期の掃除準備をしています。6年生がやってくれていた姿は見てきましたが、実際の場所配置をメンバーを思い浮かべながら取り組むのは初めてです。 みんなで集まって、班員が活躍できる場所と役割を決める姿、たくましく急成長が期待されます。
日常の頑張りと、協力、思いやり、、、💐 いろんなものを全校に、そして会場にいる大人たちに届けてくれました。 ありがとう😭という言葉が自然に出てくる素敵な時間でした。 これからも全力応援していきます。📣💪
5年生が中学校に交流に行ってきました。 自分たちの学習発表会に向け、表現にチャレンジする絶好の機会となりました。 中学生を前に、堂々とメッセージを伝えてくれました。 11月8日の本番に向けて、また、アップグレードしていくことでしょう。 そして、中学生の本気モードの合唱も聴かせてもらいました。 数年後の自分をイメージして、 👀目 と 👂耳 と 💓心 でしっかり聴いていました。 学習発表会場、当日が楽しみです。
秋晴れの最高のお天気 スクールバスで市民の森へ かくれんぼ、おにごっこ 異学年で交流を楽しみました
あいさついっぱい 元気な学校 みんな遊びで 楽しい学校 具体的に3週間に1回、みんな遊びをします! と数字で力強く訴える公約もありました。 ドキドキしながら 自分の思いを届ける姿、輝いていました。 本物の投票箱で緊張感が高まります。 いざ投票!
前期児童会行事の最後を締めくくる、全校学校かくれんぼを行いました。 児童会役員や先生が学校のあちこちに隠れ、見つかるごとに全校放送が流れ、大いに盛り上がりました。 楽しい企画、どんどんやっていきましょう
中日新聞本社より、職員の方に来ていただき、新聞作りについて学びました。4年生、5年生で行いました。 見出しの工夫を実際の記事を元に、わかりやすく教えていただきました。 見出しを考えるクイズ 新聞ができあがる速さ 一日に集まる記事の数 たくさんのことを数字や写真 実際の新聞を使いながら学びました。 自分たちが作る新聞につなげていきたいですね
「ぐりとぐらの会」のみなさんが、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。本日は1.2.4年生教室にて実施しました。 子どもたちは、普段とは違う雰囲気で、絵本や紙芝居の世界に吸い込まれていました!
清水寺は、しっかり調べたことを、現地で確かめる時間です。暑い中でしたが、坂道を、階段を一歩一歩上り、京都の街並みを見下ろしました。 釘が使われていない舞台の説明では、ええ~!っと足下を見るナイスリアクションもありました。😊 お昼ごはんは、湯豆腐を落ち着いた雰囲気で 堪能しました。 お買い物、あっという間に時間は過ぎていきましたが、家族を思いながら、あちこち回る姿 おいしいものをみんなで食べて笑顔いっぱいでした。😊😊😊
京都に入りました。間もなく金閣寺です。 見学の様子は後ほどアップします。😊
満喫しました。 全員元気です。 お土産も笑顔もたくさん持って時間通りに 集合
無事到着し、自由行動開始です。夕方には成長した姿で再会できるのを楽しみに😊
待ちに待った修学旅行が始まりました。 朝早くからの準備、たくさんのお見送りの中、 元気に出発し、予定通りUSJへ向かっています。
暑さ指数が高いと、屋外やエアコンのない体育館での運動はできません。 そこで、空調の効いた教室で、動きを制限しつつ、2年生が楽しく運動にチャレンジ! 「くるくるすっとんゲーム」と名付けられたこの運動は、筒とヒモをつかって、ペットボトルを巻き上げます。手首から腕、肩を中心に、しっかり運動できました!